女性のためのオンライン読書会

ゆる読書会は女性対象(※)のオンライン読書会です。

これまでに200回以上開催し、延べ750人以上の方にご参加いただきました。

参加メンバーに、その本の好きなところ、本を読んで考えたことなど、自由にお話ください。

※女性とは、自認する性別が女性の方を指します。

ゆる読書会の特徴

ゆるさ

堅い話や難しい話はしません。和やかでリラックスした雰囲気づくりを心がけています。

安心感

他の人の言うことを否定するのはなし。どんな意見でも「それもいいね。」と聴くことを大切にしています。

まなび

一方的な発言よりも、参加者どうしで対話をすることを重視しています。対話をすることで新たな発見やまなびが生まれます。

\こんな人にオススメ/

  • 誰かと本の話がしたい
  • 他の人がどんな本を読んでいるのか知りたい
  • 人前で話すのは苦手だけど本の話ならできそう

自認する性別が女性の方であればどなたでもご参加いただけます。

ゆる読書会の概要

・好きな本、または最近読んだ本を一冊持ち寄って紹介する、推し本紹介型の読書会。

・定員5名。90分。

・無料(投げ銭制)

読書会のすすめ方

  • 自己紹介(1人2分程度)
    名前(ニックネーム)、現在滞在中の国または地域、最近の近況など
  • 本の紹介&QA(1人15分〜20分程度)
    本のタイトル・著者、本の簡単な内容、本を読んで考えたこと、他の参加者の方から質問

参加人数が3人の場合、60分。それより多い場合は90分で行います。

参加の流れ

お申し込み
スケジュールページよりお申し込みください。
前日
ご登録のメールアドレス宛にzoomのURLをお送りします。
当日
開始時間になりましたらURLにアクセスしてご参加ください。

ファシリテーター

gendachev_似顔絵

げんだちょふ ゆる読書会主宰

gendachev

世界のどこでも楽しく暮らすためにオンライン活動に精を出す転妻・元駐妻。 ロシア駐在時代にゆるいのに学びがあるオンライン読書会【ゆる読書会】@yurudokuonline を開始。現在はオンラインアシスタント、ライターとしても活動中。

好きなジャンル

小説(心にじわっとくるやつ・ミステリー)、おもしろエッセイ、自己啓発

自己紹介がわりの10冊

  1. 江國香織/きらきらひかる
  2. ちきりん/自分のアタマで考えよう
  3. 岸見 一郎 、 古賀 史健/嫌われる勇気
  4. さくらももこ/やきそばうえだ
  5. 流されるにもホドがある/北大路公子
  6. 小生物語/乙一
  7. ダニエルキイス/アルジャーノンに花束を
  8. ゆるりまい/わたしのうちにはなんにもない
  9. 伊坂幸太郎/チルドレン
  10. 太宰治/人間失格

読書遍歴 >>


もえ ゆる読書会ファシリテーター

moe

本と花とピアノが好きな20代女です。人口の少ない海辺の町の小さな平屋に住んで、「庭に勿忘草をたくさん咲かせたい」というぼんやりした将来の夢を持ってます。読書会では、色々な方の推し本についてお聞きできるのでいつも楽しみにしています。これからよろしくお願いします。

好きなジャンル

小説(ミステリ、ファンタジー、SF、ヒューマンドラマ)、児童文学、絵本、図鑑

自己紹介がわりの10冊

  1. ヘルマン・ヘッセ/デミアン
  2. エフゲーニー・ザミャーチン/われら
  3. 江國香織/つめたいよるに
  4. 道尾秀介/向日葵の咲かない夏
  5. 都筑道夫/なめくじに聞いてみろ
  6. E.T.A.ホフマン/くるみ割り人形
  7. 夏目漱石/夢十夜
  8. ミハイル・ブルガーコフ/犬の心臓
  9. L.M.モンゴメリ/赤毛のアンシリーズ
  10. レオ・レオーニ/フレデリック

ミユキ ゆる読書会ファシリテーター

Miyuki

海外暮らし11年。サードカルチャーキッズの子育てに試行錯誤中。名もなき人の暮らしを勤しむ姿を垣間見るのが好きで本を読んでいます。本屋を見つけると無意識に入店してしまう癖があります。

好きなジャンル

歴史、哲学、エッセイなど、人間味のあるストーリーが好き。

自己紹介がわりの10冊

  1. 谷崎潤一郎/春琴抄
  2. フランソワーズ•サガン/悲しみよこんにちは
  3. 楳図かずお/漂流教室
  4. ルース•スタイルス•ガネット/エルマーの冒険
  5. ミヒャエルエンデ/モモ
  6. 村上春樹/職業としての小説家
  7. 星野道夫/旅をする木
  8. 明本歌子/コズミックファミリー
  9. ブレディみかこ/ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  10. 前野ひろみち/満月と近鉄

mii(みぃ) ゆる読書会ファシリテーター

mii

ゆる読書会で紹介されたことをきっかけに、今まで読んだことないジャンルの本を読むことが多くなりました。趣味は読書、かぎ針編み、バドミントン、無名人インタビューの編集。現在6歳4歳兄弟の子育て中。2023年から台湾在住。

好きなジャンル

教養本(生き方、歴史、哲学、学びなおし系)、小説(ホラー以外)、漫画、コミックエッセイ、インタビューや対談の本、エッセイ、絵本

自己紹介がわりの10冊

  1. 飲茶/史上最強の哲学入門――東洋の哲人たち
  2. ブレイディみかこ/ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  3. 東野圭吾/悪意
  4. 今村夏子/父と私の桜尾通り商店街
  5. 市川沙央/ハンチバック
  6. 帚木蓬生/ネガティブ・ケイパビリティ
  7. 苫野一徳/はじめての哲学的思考
  8. 高橋祥子/ビジネスと人生の見え方が一変する生命科学的思考
  9. ヨシタケシンスケ/もうぬげない
  10. 小栗左多里/ダーリンは外国人

読書遍歴 >>


emi(えみ) ゆる読書会ファシリテーター

emi

流されるままにたどり着いたカナダに住みついて十余年の勤め人。にぎやかな男児に毎日振り回されながらも、家事/育児/通勤の合間に隙をみては本を読んでいます。電子書籍とオーディオブックが中心。質量のない積ん読が慢性的に増え続けています。

好きなジャンル

文芸(大衆小説、ミステリ、ホラー、エッセイ)、評論、ノンフィクション、子育て、言語学、新書、ビジネス、自己啓発 、絵本、図鑑

自己紹介がわりの10冊

  1. アンディ・ウィアー/プロジェクト・ヘイル・メアリー
  2. 伊丹十三/ヨーロッパ退屈日記
  3. 中島らも/僕に踏まれた町と僕が踏まれた町
  4. ブレイディみかこ/ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー
  5. ハンス・ロスリング/FACTFULNESS
  6. エラ・フランシス・サンダース/翻訳できない世界のことば
  7. 大治 朋子/人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか
  8. 太田愛子/犯罪者
  9. 島田荘司/異邦の騎士
  10. 貴志祐介/黒い家

読書遍歴 >>

投げ銭・料金のお支払い

グループでの読書会は無料でご参加いただけますが、参加後に任意で投げ銭を受け付けています。

頂いた投げ銭は、運営費(zoom代、サイトサーバー代)や、ゆる読書会のサービス向上(イベントの開催、ファシリテーターの増員など)等に充てさせていただきます。

お支払い方法:everevo、amazonギフト券 または 銀行振込(詳細は開催案内メールにて)

注意事項

  • グループ読書会は90分ですが、申込人数が2名の場合は60分となります。
  • ファシリテーターの子どもの体調不良などやむを得ない理由で中止になる可能性もあります。予めご了承ください。
  • 読書会の趣旨に著しくそぐわない言動(他者への迷惑行為、営業・宗教・政治関連の勧誘・宣伝など)が確認された場合には参加をお断りすることがあります。

NEWS

MENU
PAGE TOP