【オンライン読書会】2025年3月ゆる読書会【開催報告】

開催報告
ゆる読書会 開催報告

2025年3月は推し本紹介が3回と、テーマ「一杯飲みたくなった一冊」1回、課題本『嵐が丘』の、合計5回の読書会を開催しました。

みなさんからの紹介本、いただいたコメントを紹介します。

Contents

げんだちょふ

ご参加ありがとうございました!

3/13(木)10:00~推し本紹介(ファシリ:かな)

かな

紹介された本のジャンルはさまざまでしたが、アメリカの自己啓発書には、よくある例えの繰り返しや、本との出会い方、似た題材のおすすめ本、本のタイトル言い間違えクイズなどがあり、参加者同士、活発にお話しして頂き盛り上がりました。皆さんの「本が好き」や「読書会で本を通じて人と話すのが好き」という気持ちが伝わってくる会でした。
(げんださん紹介本 前野ウルド浩太朗 バッタを倒しにアフリカへ)

紹介本一覧

はあちゅう/言葉を使いこなして人生を変える

ビル・パーキンス/DIE WITH ZERO 

髙田 郁/星の教室

福井県立図書館/100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集

伊澤雅子/ノラネコの研究(たくさんのふしぎ)

参加者のご感想

さち子さん

暖かい雰囲気の読書会で、話しやすかったです。初めての方もいて、いろいろな本を紹介していただき、参考になりました。私の書名あてクイズも、楽しんでいただいたようで、良かったです。「100万回死んだねこー覚え間違いタイトル集」から。

ゴンさん

今回もお話しやすく、あたたかい雰囲気で、とても居心地よく参加させて頂きました!いつも読書会の後は『本が読みたいなぁ〜』という気持ちになります!なかなか読書会の時間がとれなくても、みなさんのお話を聴かせて頂くことで、その本を少し覗かせてもらえたような気持ちになるので、満足している私もいます♡今回もとても楽しかったです!ありがとうございました。

Fさん

参加した方がご用意されたクイズが面白かったです。こういう本関連のクイズはたまにあると面白いかもと思いました。推し本紹介でもある程度ジャンル(ミステリー、絵本、純文、ビジネスなど)やテーマ(女性、スポーツ、図書館など)が絞られた回があるといいなと思いました。ふだん手に取らない本も面白いですが、興味関心が共通してる回も盛り上がりそうだなと思いました。

3/21(金)21:30~課題本『嵐が丘』(ファシリ:もえ)

もえ

かなり疲れる読書体験だったのは参加者のみなさん全員が感じてたことみたいで、最初から一体感のある読書会になった。質問と感想が飛び交う会で、課題本の楽しさが詰まった読書会だった。

紹介本一覧

エミリー・ブロンテ/嵐が丘

参加者のご感想

朱花さん

課題本の読書会でした。自分とは異なる感想を聞くことができ、作品への思いが深まりました。課題本『嵐が丘』、相当にしんどい内容でしたが、読書会が楽しみすぎて、何とか投げ出さずに済みました。読書会では、しんどさを乗り越えてきた者同士、良い雰囲気で話ができました。長い距離を何とか泳ぎ切ったような、心地良い疲労感に満足です。ありがとうございました。

Oさん

『嵐が丘』は初めて読みました。
読書会では、1人で読んでいる時には気づかなかった点に気づくことができました。

また、参加者の方が質問をいくつか出してくださったおかげで、新たな視点で考えられました。参加者それぞれに登場人物の好みも違っていたので、それを話すのも楽しかったです。

ファシリのもえさんが名作や古典を課題本にしてくださるおかげで、今まで名前しか知らなかった作品を読むことができ、感謝しております。また課題本の際に参加したいと思います。

Oさん

私1人で読むだけではなかなか消化し切れないような手強い(でもおもしろい)作品でした。読書会を通してみなさんと分かち合えたり、他の方の感想やご意見をゆっくり聞けて、興味深く、楽しめました…!どこかスッキリもできました。和やかだったり熱かったりする笑いや、まじめなお話、さまざまな気持ちや考えを共有できてとても良かったです。
ファシリのもえさん、参加者のみなさん、ありがとうございました!

3/23(日)10:00~推し本紹介 (ファシリ:mii)

mii

「作家の名前を聞くと他の作家が芋づる式に出てくる、作家の世界線」「解決を求めないVS解決したい」「古典文学のテーマと現代のテーマ」「表紙から推測する本の読みやすさ」など、今回も本に関係したりしなかったり色々に話題が広がって楽しい読書会になりました。(私、本紹介の時に「永井玲衣」を「永野芽衣」って何度か言い間違えた?と終了後に気づきました。)

紹介本一覧

塩田武士/女神のタクト

ドストエフスキー/罪と罰

永井玲衣/世界の適切な保存

参加者のご感想

はるかさん

自分がおすすめしたい本の話ができました。また、他の人の話を聞いて、自分が読んだ作品の、作家のイメージが変わりました。1冊の本から話が広がっていったり、自分が紹介した本について別の感想を聞けるのが、ゆる読書会の良さだなと、改めて感じました。

3/26(水)10:00~テーマ「一杯飲みたくなった一冊」(ファシリ:emi)

emi

どんな本が集まるのか、まったく見当もつかなかったのですが、箱を開けてみれば面白本大集合の回でした!短編集かぶりあり、作家かぶりあり、と、共通する話題も多く、飲めるひとも飲めない人も、話は尽きませんでした。酔うだけではない、人を動かすお酒の力を感じた回でした。

紹介本一覧

柚木麻子/ついでにジェントルメン

織守 きょうや, 坂井 希久子, 額賀 澪, 原田ひ香, 柚木 麻子/ほろよい読書

中島らも/今夜、すべてのバーで

参加者のご感想

Fさん

テーマも面白く、少人数で話しやすかったです。(あまり飲めませんが)飲みたくなる一冊というテーマが面白く、本の感想だけじゃなく、おつまみ、アルコール依存、ZOOM飲み会、手作り果実酒など、話題も広がってとても楽しかったです。ゆる読書会でも、お酒とか好きな飲み物用意しながらもいいかも、と話してました。
紹介する本を選ぶのも楽しい、会話も広がるようなテーマ、また楽しみにしています!

Yさん

大好きな作家さんの作品、大好きになりそうな作家さんの作品。偶然に繋がって、個人的に凄く興奮した嬉しい読書会でした。楽しい時間をありがとうございました!これからも応援しております!

3/29(土)21:30~推し本紹介 (ファシリ:ミユキ)

ミユキ

自然災害、戦争、ジェンダー差別など生きづらい世の中に生まれたものです。そして未来も決して明るくはなく読書しても心臥せってしまいそうになります。でもどうかくじけないで。誰のことも否定も肯定もせず、そっと見守ってくれている誰かがいるかもしれません。それは自分かも。。。みたいな、暗い話あり、明るい話ありの心がジェットコースターのように動かされる回となりました。笑

紹介本一覧

四方田犬彦/魯迅: めざめて人はどこへ行くか(にんげんの物語)

畑野智美 /世界のすべて

加藤 シゲアキ, 今村 翔吾, 小川 哲, 佐藤 究, 朝井 リョウ, 柚木 麻子/あえのがたり

柴田トヨ/くじけないで

ミン・ソヨン /クソ女の美学

参加者のご感想

おこさん

時差の関係で、日本時間の夜のセッションにしか出られないので助かります。

オンライン読書会2回目の参加でした。前回は参加者がファシリテーターの方を入れて3人でしたが、今回は6人と人数が多くてびっくりしました。皆さんの本の嗜好が全く違っていたのが面白かったです。

自分では選ばない本の話を聞いて、より幅広い読書活動をしたいと思っているので、大変参考になりました。

Yさん

色々な方のオススメが聞けて、楽しいです。
色々な立場の方や国から参加されているので、自分の世界が広がる気がきます。

いつも楽しく参加させてもらっています。ありがとうございます😊

朱花さん

イングランド、カナダ、スロバキアと日本各地を結んでの読書会でした。テーマもさまざまで良い刺激になりました。参加された方が5名とMAXでした。ファシリのミユキさん、よくまとめてくださいました。

なんとなく、参加者のMAXは4人が良いかな(ファシリを含め5人)。読書会に慣れてくると、話す時間が長くなりますし、余裕があった方が良いかなと思いました。

次回開催案内

女性対象の無料オンライン読書会「ゆる読書会」は、毎月さまざまな時間帯で開催しています。開催予定はこちらで。

関連記事