【オンライン読書会】2025年5月ゆる読書会【開催報告】

2025年5月は推し本紹介が2回と、テーマ回が「哲学本をゆるく紹介する会」「優しい本」「本当に役に立ったこの一冊」の3回、課題本回が『ドリアン・グレイの肖像』1回の、合計6回の読書会を開催しました。
みなさんからの紹介本、いただいたコメントを紹介します。
Contents

ご参加ありがとうございました!
5月10日(土)21:30〜 哲学本をゆるく紹介しあう会(ファシリ:mii)

一見、哲学というと難しいテーマの様に感じますが、、「自分の哲学にかかわる本」「自分で哲学する際の足がかりになる本」「言葉がテーマの哲学エッセイ」を紹介しあって、ゆる読書会らしく、肩肘の張らない身近なものとしての哲学の話になりました。
紹介本一覧
清繭子/夢みるかかとにご飯つぶ
青柳雅文/疑う、知る、考える哲学をはじめる
三木那由他/言葉の風景、哲学のレンズ
参加者のご感想

以前から哲学には興味があるけど、哲学系の読書会は内容が難しすぎたり、知識のマウントのとりあいのようになっていたりするところもあって怖いので、ゆるく語れる哲学の読書会を切望していました。今回は人数が少なかったこともあり、じっくりと話し、聞くことができました。
紹介された本の中に本屋さんで哲学には分類されないであろうエッセイを紹介してくださった方もいて、「そうか、人間そのものや人生が哲学だよね」と気づき、私の哲学に対する意識が変化した回でした。想像されるような難しい哲学の話ではなく、それぞれ自分の経験からの話が多かったのも興味深かったです。「自分の哲学」を模索していきたいと思いました。
東洋哲学と西洋哲学の違いの話もとても面白かったです。東洋哲学は気持ちが軽くなるような考え方ですね。
読書会で紹介してくださった本がどれも魅力的だったので、読んでみます。

哲学がテーマでしたが、気難しいものでなく分かりやすいものでした。皆さんの実体験が聞けて良かったです。
5月15日(木)10:00〜 優しい本(ファシリ:かな)

漫画、散文詩、雑誌など読むことに負担のない「優しさ」、平和な日常、淡々としていて起伏がなく感情が揺さぶられずに済むという「優しさ」、どれも安心して読める本という共通点がありました。ひとりの時間も大切に自分にも「優しく」ありたいし、現代で希薄になりつつある、人との繋がりを通じて感じられる「優しさ」も大切にしたいと思える会でした。個人的にも、またやりたいと思うテーマでした。
紹介本一覧
ハン・ガン/すべての、白いものたちの
津村 記久子/水車小屋のネネ
マガジンハウスムック/& Premium特別編集 ひとりの時間は大切。
水凪トリ/しあわせは食べて寝て待て
藤野 千夜/団地のふたり
東畑 開人/雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
参加者のご感想

かなさんが、適切な質問や感想を交えながら、参加者の緊張をほぐしてくださって、とてもいい雰囲気でした。初めて参加しましたが、とても良い経験になりました。参加者の方々がみなさん素敵な方々で、ご紹介いただいた本もバラエティーに富んでいました。様々な地域にいる方とつながることができ、読書好きにとってこれ以上の貴重な時間はありません。また、機会がありましたら、参加したいです。
今回のようにテーマが決まっている会も楽しいですし、決まっていない会も、参加してみたいと思いました。ありがとうございました!

「優しい本」というテーマが入りやすく、参加者が多かったようです。様々な本が紹介され、参考になりました。私は韓国のハンガンさんの「すべての、白いものたちの」を紹介しました。初参加の方もいて、新しい出会いにも感謝です。
今回のようにテーマが決まっている会も楽しいですし、決まっていない会も、参加してみたいと思いました。ありがとうございました!

色々な優しい本を皆さんと紹介し合えて楽しかったてすし、参考になりました。皆さんが紹介してくれた本を読むのが楽しみです。本日はありがとうございました。またどうぞよろしくお願い致します。

今回もお話しやすい雰囲気の中、ゆったりと参加させて頂き、心やすらぎました。『優しい本』というテーマでの読書会に参加させて頂き、様々なジャンルの優しい本に出会えて、とても癒されました。どの本も今すぐ読みたくなりました。みなさんの本のご紹介を聞かせて頂き、『優しさ』も色々な形、表現があるのだなぁと感じることができて、学びも多かったです。『優しい本』がテーマの読書会、また月日がたった頃に開催して頂けたら嬉しいです。
5月20日(火)10:00〜 推し本紹介(ファシリ:げんだ)

参加者少なめでまったりとした会になりました☺️紹介本はどれも最近のベストセラー小説✨「読んだことある!」「読もうと思っていた!」「図書館で予約中!」など、お互いに興味関心のある本が並びました。
紹介本一覧
一穂ミチ/恋とか愛とかやさしさなら
阿部 暁子/カフネ
原田ひ香/三千円の使いかた
参加者のご感想

少人数でしたが、たくさんお話しできて楽しかったです!1ヶ月の入院、出産を経て、ほとんど家族としか話さない日々でしたが、いつも楽しい会を開いてくれるげんださん、初めましてのtsuchiさんとの本にまつわる話、生活の話などができて充実した時間でした。また次回の参加が楽しみです!ありがとうございました。

人数が少なくて、一人が話す時間が長くて嬉しかったです。お久しぶりに参加しましたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。
5月25日(日)10:00〜 本当に役に立ったこの一冊(ファシリ:emi)

それぞれが「この一冊で自分の人生が動いた!」という実感のある推し本を手に集まり、温度の高い回になりました。効率の権化!資本主義の鬼!みたいな人が来たらどうしようと思っていましたが、参加者全員が同じように戦々恐々としていたと分かり、大爆笑となりました。
紹介本一覧
読書猿/独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
近藤麻理恵/人生がときめく片づけの魔法
リタ・エメット/いまやろうと思ってたのに… かならず直る そのグズな習慣
参加者のご感想

「本当に役に立ったこの一冊」というテーマだったので、ゴリゴリのビジネス書ばかりが紹介される回だったらどうしよう……と不安だったのですが、そんなことはなかったので安心しました😊
片付けの方法や先延ばし癖をやめる方法の本などを紹介していただきましたが、技術面だけではなく、どれも自分の内面に向き合う本だったので、自分も色んな方法で自身と向き合ってみよう、少しずつ自分を変えていきたい、と思えた読書会でした。

リラックスできる雰囲気作りが重視されていると思いました。初めての読書会だったのでありがたかったです。読書会に対して良いイメージをもつことができました。
5月29日(木)21:30〜 ドリアン・グレイの肖像(ファシリ:もえ)

課題本のおもしろいところは、同じ本でも違う読み方をしているというところというのはいつも感じているが、今回はその傾向が強い課題本会だった。そんなところまで考えてなかった・逆に自分が考え込んでいた等いろいろな発見ができた。それぞれの読み方を知った上で、もう一回読み返そうと思えるのが課題本の良いところだと思う。
紹介本一覧
オスカー・ワイルド/ドリアン・グレイの肖像
参加者のご感想

今回も笑っぱなしの課題本型読書会でした。この作品は別の作品に似ている、というお話も色々と聞けて楽しかったです。
登場人物の感情や言葉をどのようにとらえるかが参加者によってかなり違ったのも面白いと思いました。

やはり、課題本の回は楽しい。海外の文学に親しむきっかけになり、感謝しています。読んですぐに、アウトプットできるのが何より嬉しい。登場人物、結末について様々な捉え方があったり、作品や作者のバックグラウンドを教えていただいたりと、早くも次の機会を楽しみにしています。

当日までに課題本を読み終えることができなかったが、気にせず参加できた。皆さんの意見を聞いて続きを読むのが楽しみになった。現在、ある人物が死ぬ直前と思われる場面まで読み進めており、心の中で「逃げて! 今すぐそこから逃げて!」と呼びかけています(笑)
5月31日(土)21:30〜 推し本紹介(ファシリ:ミユキ)

昔お母様が大切にされていた本を、自分も手に入れてみた。かつては自分には合わないと感じていたその本が、今読むと心にしっくりと馴染むのが不思議で面白かったと話してくださいました。時が流れて自分が変わっても、そっと寄り添ってくれる本の存在って改めて素敵だなと思いました。
紹介本一覧
栗原 はるみ /ごちそうさまが、ききたくて。
斜線堂 有紀/楽園とは探偵の不在なり
カズオ・イシグロ /遠い山なみの光
レイチェル・カーソン/センス・オブ・ワンダー
小川 洋子/密やかな結晶
参加者のご感想

最近、本読む気力がなかったのですが、皆さんのお話を聞いて読めそうな気分になりました。いつも、楽しく参加させてもらっています。ありがとうございます😊

参加者の皆さんとのやり取りがとても楽しく、読みたい本も見つかりました。温かく、話しやすい雰囲気があり、毎回楽しく参加しています。ありがとうございました!

ミユキさんがみなさんのお話を上手に聞いてくださりました。参加されるみなさんの得意な分野が違ったので、色んな本の話を聞けて楽しかったです。
次回開催案内
女性対象の無料オンライン読書会「ゆる読書会」は、毎月さまざまな時間帯で開催しています。開催予定はこちらで。