オンライン読書会「ゆる読書会」に申し込んでくださった方へ。当日まで何を準備すればいいの?という疑問にお答えします。お時間ある時にご一読くださいませ。
Contents
前日までの準備
読書会の進め方を確認する
ゆる読書会の進め方はこんな感じです。
推し本紹介の流れ
- 自己紹介(1人2分程度)
名前(ニックネーム)、現在滞在中の国または地域、最近の近況など - 本の紹介&QA(1人15分〜20分程度)
本のタイトル・著者、本の簡単な内容、本を読んで考えたこと、他の参加者の方から質問
参加人数が3人の場合、60分。それより多い場合は90分で行います。
読書会当日、冒頭にも口頭で説明させていただきますのでご安心ください。
持ち物を準備する
- パソコン、スマホ、タブレットなど、インターネット接続できるもの
- イヤホンマイク
- 本(1冊以上)
イヤホンマイクはなくても大丈夫ですが、あったほうが音声がクリアになり、会話がスムーズになります。
スマホに付属しているようなシンプルなもので構いません。
紹介する本の内容を振り返る
「ゆる読書会」なので「本の内容をちゃんと説明しなきゃ!」と気負う必要はありません。
それでも何を喋っていいのか不安な方は、以下のポイントの中からいくつかメモしておくだけでも話しやすくなります。
- 本の概要
- 著者
- 出版時期
(昭和なのか平成なのかなど) - ジャンル
(小説/ハウツー本/自己啓発書/絵本/漫画など)
- 本を読んだきっかけ
(本屋で目に止まったから、ネットで話題になっていたから、〇〇で悩んでいたからなど) - 著者が本を書いた背景
- どんな人がこの本を書いたのか
(小説家が書いたエッセイ本、フランス在住の人が書いたお片付け本など) - どういう思いからこの本を書いたと思うか
- どんな人がこの本を書いたのか
- 本のおおまかな内容
(わたしは目次を見ながら話すと思い出しやすいです。) - 本を読んでどう思ったか
(面白かった、つまらなかった、〇〇について考えたなど) - 本を読んで自分の行動や考え方がどう変わったか
- 心に残った部分
zoomの使い方を確認する
zoomの使い方はシンプルです。
初めてzoomを使う場合の参加方法は、こちらのzoomアカデミージャパンさんの説明がわかりやすいのでご参照ください。
当日やること
zoomで読書会に接続
前日に最終案内メールが届きます。
案内メールにあるURLをクリックし、zoomに接続します。
つながったら
- ビデオがオンになっていること
- 音声が聴こえる&自分の声が届くこと
を確認してください。
ビデオオン(顔出し)は必須ではありませんが、他の参加者の方に安心してもらう意味でも、最初の自己紹介のときだけでも顔出ししてもらえるとうれしいです。
また、zoomの表示名を読書会中に呼んでほしい名前(ニックネーム)に変更すると、他の参加者とのコミュニケーションがスムーズになります。
変更方法はこちらのZoomの参加ネームを変える方法が参考になります。
楽しく参加する
zoomにつながったら、あとは楽しく参加してもらうだけでOKです。他の人が話したことに質問してもらえると会が盛り上がります。
読書会中のお願い
自分の周囲に雑音がある場合は、他の方が話されている時には音声をミュートにしておくとスマートです。ミュートの方法はこちらのzoomアカデミージャパンさんのページをご覧ください。
また、以下のような行為はご遠慮ください
- 他の参加者の方を故意に傷つけるような発言
- 読書会の内容に関係のない商品の紹介やイベントへの勧誘
参加費の支払い方法について
ご参加のみなさまへ
2025年4月より、運営費の増加に伴い、誠に恐縮ではございますが、1回の参加費をお一人500円とさせていただくこととなりました。
皆さまにはご負担をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。
お支払い方法
読書会参加後に、お支払い方法の詳細を記載したメールをお送りいたします。
メールをご確認いただき、参加後おおむね1週間以内にお支払いをお願いいたします。
いただいた参加費は、以下の目的に使用させていただきます:
- 運営費(Zoom代、サイトサーバー代など)
- ゆる読書会のサービス向上(イベントの開催、ファシリテーターの増員など)
お支払い方法については、下記のいずれかをご選択いただけます。
- note(チップ機能)
- PayPay
- Amazonギフト券
- 銀行振込
詳細はメールにてご案内いたします。