【オンライン読書会】2025年8月ゆる読書会【開催報告】

開催報告
ゆる読書会 開催報告

2025年8月は推し本紹介が1回と、課題本『東京都同情塔』『タタール人の砂漠』の、合計3回の読書会を開催しました。

みなさんからの紹介本、いただいたコメントを紹介します。

げんだちょふ

ご参加ありがとうございました!

8月09日(土)21:30〜 推し本紹介(ファシリ:ミユキ)

ミユキ

3冊全く違うジャンルから紹介されましたが、どれも最近の時世を反映しているかのような内容でした。「本」をお仕事にされている参加者さんたちが偶然そろっておられ、読書をすること、文学に親しむことの大切さなど経験に基づくお話が深かったです。

紹介本一覧

エドワード・ケアリー/望楼館追想

吉田尚令/このほしのこども

清水建宇/バルセロナで豆腐屋になった定年後の「一身二生」奮闘記

参加者のご感想

Tさん

本の紹介・感想から話題が広がり、深まり、充実した時間が過ごせました。参加者が少なかったため、お互いの話をじっくり聞くことができました。素敵な読書会でした!ありがとうございました。

朱花さん

「へえ、そんな本があるのか」という本を紹介していただきました。推し本回の醍醐味ですね。
私は戦争と平和をテーマにした絵本「このほしのこども」を紹介。重いテーマの本を子どもにどのように手渡すか、そこには迷いがあったり、でもちゃんと伝えたいとも思う。その辺りの葛藤など含めて、話し合えて有意義でした。読書することの意義なども。あっというまの90分でした。

8月22日(金)20:00〜 東京都同情塔(ファシリ:げんだ)

げんだ

モヤモヤした小説の読書会、モヤモヤしたまま終了しました!でも、結論がでない話をつらつらとするのが読書会だと思っています。これからもお付き合いいただければ幸いです。

紹介本一覧

九段理江/東京都同情塔

参加者のご感想

いくこさん

言葉、共通言語、生成AIについてたくさん話しました。なかなか話す機会のない話題、でも日常生活や社会の中で大切✖️イマドキな話題で、面白かったです。正直難しくて、考えが追いつかないなぁと思いましたが、だからこその面白く、だれかと共有することがいい時間だなぁと感じました。ありがとうございました!

くみさん

・課題図書でなければ手に取っていなかったかも!面白い本をご紹介いただき、感謝です。次は「Schoolgirl」も読んでみたいです。
・感想がまとまらず支離滅裂な状態でも、受け取めてくださる雰囲気。安心して参加できました。
・AIについてお伺いする機会が持てて、興味深かったです。

・今回、特に言葉について考えさせられましたが、色んな問いを投げかけられた貴重な読書となりました。(ジェンダー、塔(概念、見かけ)、多様性、寛容、美、自分と向き合うとか)

拓人がp83で言ってた「僕は牧名さんから言うべきじゃない言葉を言われて、めちゃくちゃに傷つきたいと思っているんだと思う/人間の尊厳やら希望やら何やら、丸ごと奪われた後に、僕に何が残っているのか、残っていないのか、見てみたいかも」がすごく印象に残っています。検閲も忖度も止めて、生身の自分で人と向き合うことあるかな?と自問し、冷や汗をかきました。

遠距離、かつ普段接することのない方々と、一冊の本についてお話できるっていいなと思いました。
また機会がありましたら、参加させてください。

8月28日(木)21:30〜 タタール人の砂漠(ファシリ:もえ)

もえ

当初想像してた内容とは全く趣の異なる本でしたが、今回も参加者の皆さんとゆるゆる本の内部に踏み込んでいく読書会になりました!今後もいろんな本をゆるく掘り下げていきたいなと思います。

紹介本一覧

ディーノ・ブッツァーティ/タタール人の砂漠

参加者のご感想

なおさん

いろんな方がどこがで共感できる本で、人それぞれの注目する視点が違って面白かったです。
こちらの読書会て海外文学に足を踏み入れることができました。また海外の本を紹介してほしいです。

朱花さん

新しい方も参加され、満席の読書会でした。賑やかで、楽しく、学びもあり、楽しかったです。世代により、受け止め方に違いが出る作品だったかと思います。皆さんのお話を聞いてそう感じました。それを含め楽しかったです。
1900年代の海外文学の読書会は、とても貴重なので、今後も企画していただきたいです。

Tさん

初めての参加でしたが、参加しやすい雰囲気で楽しかったです。自分独りで読むだけでは得られない視点や感想があり、面白かったです。課題本をもう一度読んでみようと思えました。今、読み返しています。
自分が感想を話す時は、うまくまとめることができませんでしたが、ファシリテーターのもえさんが上手く拾ってくださり嬉しかったです。もえさんのご質問もなるほどー!と思うものばかりで、より視点が深まりました。
課題本も、まず読もうと思わない本なので、きっとこの会がなかったら一生読まなかったかもしれない…と思うと、感慨深いものがあります。ありがとうございました!

次回開催案内

女性対象の無料オンライン読書会「ゆる読書会」は、毎月さまざまな時間帯で開催しています。開催予定はこちらで。

関連記事